
こんなお悩み
ありませんか?

健康診断で高血圧・コレステロールが高めと言われた...

最近、いびきが
大きいと指摘されて心配…

検診で腎機能の異常を
指摘された...
地域に寄り添う内科で
あなたの“これからの健康”を支えます

生活習慣病に特化した継続ケアで
未来の健康を守る第一歩を
放置すると合併症を伴うリスクも…

高血圧
糖尿病
脂質異常症
睡眠時無呼吸症候群
慢性腎臓病
定期的な健康チェックで
現在の状態を確認することが大切です
生活習慣病は自覚症状が現れにくい場合があります。健康診断での“要注意”の指摘は、合併症を未然に防ぐ大切なサイン。医師の診察により、一人ひとりに合った健康管理の方法をご提案します。あなたの未来の健康のためにも、今すぐに行動しましょう。

なべよこ内科が選ばれる5つの理由
こんな症状にお悩みの方はご相談ください
生活習慣病の診療経験豊富な医師があなたの健康を守ります
生活習慣病の早期発見から治療、継続的な管理まで一貫してサポート。健康診断で指摘された数値の改善から、症状の緩和、合併症予防まで、専門的な知識と経験を活かして対応します。

高血圧

脂質異常症

糖尿病

心臓病

不整脈

睡眠時無呼吸症候群(いびき)

慢性腎臓病

肥満症

痛風・高尿酸血症

動脈硬化症
院長プロフィール
-PROFILE-

院長 循環器内科医
高昌 秀安
Hideyasu Kosho
杏林大学病院および立正佼成会附属佼成病院で20年以上にわたり、循環器専門医として活動してきました。命に関わる心臓病の予防には、まず患者さん自身を理解することが大切です。そのためにも相談しやすい環境を整え、専門的な診療を提供したいと思い開業を決意しました。
当院では心疾患のカテーテル治療や集中治療の経験を活かし、高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病の「早期発見」「早期治療」に努めています。これからも内科医としての知識を活かし、多様な疾患に対応していきます。
2006年
杏林大学大学院医学研究科卒業
杏林大学助教
2011年
杏林大学医学部付属病院 循環器内科医局長,心臓カテーテル検査室長
2013年
杏林大学医学部循環器内科 学内講師
2017年
立正佼成会附属佼成病院 循環器内科医長
2024年
新中野なべよこ内科 開院
アップルウォッチ外来
~最新技術で健康管理をサポート~
健康データを
自動で記録

RECORD
アップルウォッチは日常生活の中でさまざまな健康データを自動的に記録します。たとえば、24時間の心拍数の変化から不整脈や身体的ストレスの兆候を捉えることが可能。薬の効果や生活習慣への影響も把握できます。また、歩数・消費カロリー・運動強度などの活動量データは生活習慣改善の効果測定に役立ちます。睡眠の質に関しては、睡眠時間だけでなく、深い睡眠と浅い睡眠の割合や夜間の心拍変動なども記録。それにより、睡眠時無呼吸症候群などのスクリーニングにも活用できます。
データを活用し
治療方針を決定

TREATMENT POLICY
アップルウォッチで集めた健康データを医療判断に活用しています。その理由は、診察時にはわからない日常生活での変動パターンを把握することで、より正確な診断と治療方針を決められるからです。高血圧や不整脈の患者さんの場合は、処方した薬の効果を継続的に記録し、最適な投薬量や服用タイミングの調整に役立てます。また、食事改善や運動習慣の導入といった生活習慣の変化が、実際の健康状態にどう影響しているかを数値で確認できるため、より効果的な改善策を提案できます。
日々の健康状態を把握

HEALTH
アップルウォッチ外来の最大のメリットは、24時間の健康状態を把握できることです。数ヶ月に一度の診察時のみならず、日々の健康データを医師と共有することで、より綿密で継続的な健康管理を実現。血圧や心拍数の異常にいち早く気づき、万が一の事態を未然に防ぎます。また、精密なデータに基づいた治療計画により、一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイド医療を提供。運動や食事改善の効果も目に見える“数値”として表すことで、健康維持のモチベーションアップにつながり、長期的な生活習慣の改善をサポートします。
当院について
-ABOUT-
新中野なべよこ内科
月
火
水
木
金
土
日・祝
9:00-12:30
〇
〇
〇
✕
〇
▲
✕
14:30-18:30
〇
〇
〇
✕
〇
✕
✕
※木曜・日曜・祝日休診
※▲土曜の診療時間は9:00-13:30
医院名
新中野なべよこ内科
住所
東京都中野区本町4丁目43-11
鍋横ビルディング3階
最寄駅
東京メトロ丸ノ内線
「新中野駅」より徒歩3分
お電話でのお問い合わせ
WEBからのお問い合わせ
よくある質問
初診でかかる費用はどのくらいですか?
保険適用の場合、初診料+検査費用で約3,000〜5,000円です。金額は検査内容によって変動します。
薬は必ず処方されますか?
検査結果や症状により異なります。軽症の場合は、まず生活習慣の改善から始めることもあります。
通院頻度はどのくらいになりますか?
症状や治療内容によりますが、安定している場合は月1回程度の通院が一般的です。
生活習慣病は完治しますか?
多くの生活習慣病は、適切な治療と生活習慣の改善で症状や数値を正常に保つことができます。
中には完全に薬が不要になるケースもあります。
予約なしでも診てもらえますか?
予約優先制ですが、当日の状況によっては予約なしでも診療可能です。
事前にお電話で確認いただくことをお勧めします。
※予約なしの場合、混雑状況によりお時間をいただく可能性がございます。