Detailed Kit Contents

キット内容詳細

教材開発の第一人者が手がける

子どもの可能性を引き出す専門家

佐藤 智子

Tomoko Satoh

東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。発達心理学博士。元幼児教育研究所主任研究員として10年間、子どもの認知発達と学習環境の研究に従事。

2014年

文部科学省「次世代育成支援優秀教材」認定

2017年

日本教育心理学会「教育実践貢献賞」受賞

2023年

「子育て支援に貢献する企業」日本経済新聞社選出

子どもの「やってみたい!」を大切に育む

「まなびのもり」は、子どもたちが本来持っている好奇心と学ぶ力を信じて生まれました。私たちが大切にしているのは、「押し付けない学び」。

遊びの中で自然と能力が育まれる環境づくりと、親子の温かな時間の共有です。木のぬくもりが伝わる教具は、デジタル世代の子どもたちにも五感を通した豊かな体験を届けます。子どもの「できた!」の瞬間と、それを見守る親の喜びが重なる時、本当の学びが芽生えます。

一人ひとりの発達に寄り添い、個性を尊重しながら、子どもたちの無限の可能性を育む。それが「まなびのもり」の願いです。

子どもに安全な素材へのこだわり

発達を促す科学的設計の教材

Safe Materials & Smart Design

「まなびのもり」は子どもの健やかな発達と安全を最優先に考え、すべての教材を厳選された素材で製作しています。FSC認証を受けた持続可能な森林から調達された天然木材、オーガニックコットン、無塩素漂白の再生紙など、環境にも配慮した素材を使用。塗料も食品グレードの安全なものを採用し、お子さまが口に入れても安心です。すべての教材は日本およびヨーロッパの玩具安全基準に適合しており、小さなお子さまでも安心して遊びながら学べる環境をご提供します。

発達科学に基づく独自の教材設計

「まなびのもり」の教材は、単なる知育玩具ではありません。発達心理学と脳科学の最新研究に基づき、子どもの脳の発達段階に最適な刺激を与えるよう設計されています。特に前頭前野の発達を促す課題設計と、触覚・視覚・聴覚の統合による多感覚学習アプローチを採用。これにより学習の定着率が向上し、遊びを通して自然と能力が身につきます。教材開発には教育専門家チームが関わり、定期的な効果検証と改善を繰り返すことで、最適な学びの環境を実現しています。

FSC認証天然木材

オーガニックコットン

無塩素漂白再生紙

不使用

鉛・水銀

不使用

フタル酸エステル

不使用

ビスフェノールA

不使用

合成着色料

不使用

合成香料

不使用

アゾ染料

不使用

PVC素材

教育の専門家が認める学びの質

「まなびのもり」は多くの教育専門家から高い評価をいただいています。発達心理学、幼児教育、小児発達医学など様々な分野の専門家が、その科学的根拠に基づいた設計と子どもの発達を総合的に支援するアプローチを評価。実際に教育現場や臨床現場で活躍する専門家からの推薦コメントをご紹介します。

第三者からの客観的な評価

科学的根拠と実践知の融合が生む教育効果

村上 誠一

ムラカミ セイイチ

児童発達心理学教授・東京教育大学

私は長年、子どもの発達と学習環境の研究に携わってきましたが、「まなびのもり」の最大の強みは、確かな発達心理学の知見に基づいた段階的アプローチにあります。特に印象的なのは、子どもの発達の敏感期をしっかりと捉えた教材設計です。この時期に適切な刺激を与えることの重要性は研究でも明らかになっていますが、それを遊びの中で自然に実現している点が秀逸です。

第三者からの客観的な評価

子どもの発達支援の臨床現場からの評価

鈴木 健太郎

スズキ ケンタロウ

小児発達専門医・みらい子どもクリニック院長

小児発達を専門とする医師の立場から、「まなびのもり」の価値は発達特性の多様性に配慮した設計にあると感じています。臨床現場では発達のペースや特性が一人ひとり異なる子どもたちを多く見てきましたが、この教材は個々の発達段階に合わせた調整が可能なフレキシビリティを持っています。

お子さまに合った

教材をお届け

Find Your Perfect Kit