お墓を継ぐ人がいない、家族に負担をかけたくない。
そんな想いから「永代供養」を選ぶ方が増えています。
永代供養とは、ご遺族に代わって寺院が永続的にご遺骨を供養・管理する供養方法です。従来のお墓のように、子や孫が継承・管理する必要がないため、「後継者がいない」「家族に負担をかけたくない」という理由で選ばれる方が増えています。
また、永代供養は合祀(ごうし)だけでなく、個人墓や納骨堂など多様な形式があり、生前に契約することも可能です。
Perpetual Memorial
永代供養について


終活としての
永代供養

終活における永代供養とは
終活における永代供養とは

近年、「自分の最期は自分で決めたい」と考える方が増え、終活が一般化しつつあります。エンディングノートの作成や遺言書の準備と並んで、今注目されているのが「永代供養」という選択肢です。
永代供養とは、家族や後継者に代わり、寺院などが永続的に供養・管理を行う仕組みで、「子どもに迷惑をかけたくない」「お墓の管理をお願いできる人がいない」といった悩みを持つ方にとって、心強い備えとなります。宗教や宗派を問わず、事前に契約できる点も安心の理由です。
墓じまいから永代供養へ

少子化や都市化が進むなかで、お墓を代々守ることが難しくなり、「墓じまい」を選ぶご家庭が増えています。実際には「遺骨の行き場がわからない」「どこに移せば安心か不安」といった声も多く聞かれるのが現状です。
そのなかで選ばれているのが永代供養。 永代供養は費用も明確で、個人の想いに合った形式(個人墓・納骨堂・樹木葬など)を選ぶことができるのが特徴です。契約後は寺院が責任を持って供養してくれるため、墓じまいのあともご遺骨を安心して預けることができます。
永代供養を選ぶまでのステップ
「永代供養に興味はあるけれど、何から始めればいいかわからない」
そんな方のために、資料請求からご契約までの流れをわかりやすくご紹介します。ご自身のペースでじっくりとご検討いただけるよう、見学・相談の段階から丁寧にサポートいたしますので、どうぞご安心ください。

資料請求・情報収集
永代供養の特徴や費用、種類を知ることから始めましょう。

寺院の見学・相談
実際の雰囲気やスタッフの対応を確認するのがおすすめです。

プランの検討と比較
ご自身の希望や予算に合った形式を検討していきます。

ご家族との話し合い
不安を共有し、ご家族とも納得できるかたちを探ります。

生前契約・準備の完了
契約後は証明書が発行されるので、必要手続きもサポートします。
慈安寺で、納得のいく準備を始めませんか?
資料請求・見学予約はいつでも可能です。ご相談だけでもお気軽にどうぞ。
ご利用者様の声

自分で決めたことで、
心が軽くなりました。
山田 忠雄 様(男性/70代)
納骨堂プラン
ひとり暮らしで、家族も遠方にいるため、先のことがずっと気がかりでした。誰かに迷惑をかける前に、自分の手で準備しておきたい。そう思って永代供養を探していたところ、慈安寺さんのことを知りました。
静かで穏やかな環境や、丁寧に説明してくださる姿勢に安心して申し込みを決意。今は本当に気持ちが軽くなりました。 「自分の最期を自分で決められた」という実感があります。

自然に還るかたちが、
私に合っていました。
伊藤 静恵 様(女性/60代)
樹木葬プラン
夫を見送ったあと、自分の最期もできるだけ自然に近いかたちで迎えたいと思っていました。慈安寺さんの樹木葬は、木々の中に静かに佇むような雰囲気がとても心地よく、何よりスタッフの方が無理に勧めることなく、私の話をじっくり聞いてくださったことが印象的でした。
「自然の中で眠りたい」という気持ちに、優しく寄り添ってくれる場所に出会えてよかったです。

家族のために今、
決めておく安心があります。
鈴木 正彦 様(男性/50代)
個人墓プラン
妻や子どもに自分の死後のことで負担をかけたくない、そう思っていたときに“生前契約”という選択肢があることを知りました。 永代供養なら将来も安心して任せられますし、慈安寺さんの個人墓プランは場所も静かでお参りしやすい点が魅力でした。
事前に準備しておくことで、家族も安心してくれていますし、私自身も気持ちの整理ができたように思います。
ご家族の希望に合わせた
3つの永代供養プラン
プラン名
個人墓
樹木葬
納骨堂
費用
60万円〜
40万円〜
28万円〜
宗教・宗派不問
〇
〇
〇
生前申し込み
可能
可能
可能
墓石あり
〇
×
×
屋内参拝
×
×
〇
自然に囲まれた環境
△
〇
△
永代供養のご相談、承ります
お気軽にお電話でご相談ください。

今すぐ電話で相談する
※お電話は平日9:00~17:00で受付を行っております。